ちょっと前まで「政治無関心層」だったワカモノが書いています。
投票へいこう!!!
今日は、静岡市市議会議員選挙投票日です。
前回の市議選は、51%の投票率でした…!!
政令市になって4年。初めての市会議員選挙。
一人ひとりに託された一票が静岡市の未来を創ります。
投票へいこう!!!
2009年03月29日 Posted by しずおカードだら at 12:00 │Comments(0) │政治を考える
静岡市議選最終日。
9日間の選挙戦もいよいよ最終日。
葵区23人の候補者・23台の選挙カー。
聞いてる方々には、さぞかしご迷惑だったかと思います。
今日がさいごです。
あと1日、あと1日だけお付き合いください。
明日29日日曜日は、政令市静岡市会議員選挙投票日です。
葵区23人の候補者・23台の選挙カー。
聞いてる方々には、さぞかしご迷惑だったかと思います。
今日がさいごです。
あと1日、あと1日だけお付き合いください。
明日29日日曜日は、政令市静岡市会議員選挙投票日です。
2009年03月28日 Posted by しずおカードだら at 07:49 │Comments(0) │日々の記録◇
483箇所!公営掲示板【葵区】
ナイスな企画☆スロースタイル
◆◇◆◇◆以下転載◆◇◆◇◆
みなさん、こんにちは。スロー杉山です。
まつやさんの事務所でのイベント「ふつうのせいかつ」を3月
に企画しました。
自分の出来る精一杯の応援です☆
転送をぜひご協力下さい。
ありがとうございます。
↓以下転送用
★【イベント】春からはじめる「ふつうのせいかつ」
--------------------------------------------------
たのしくて
うつくしくて
やすらぎのある
そんな
あたりまえの
ふつうのせいかつ
生活に関する
色々な人たちを
日替わりでお呼びして
お話しを聞いちゃいます
3月から
「ふつうのせいかつ」
始めましょう
【 3月の夜 19~21時に 日替わりで 開催する
スローライフ イベントです 】
●3月7日(土)19時~21時
※テーマは「花」
田島 和子 さん ( フルールさわ ・ 清水区生花店長 )
「 つながりにはいつも花 」 … 花と和ねぇのつながる関係
花のようにうつくしく生きる。
和ねぇの周りに起きる数々の不思議な出来事と“花”の関係。
自然から学んだ、たじま流“つながり”人生論。
おでんを囲んでお話しましょう☆
●3月10日(火)19時~21時
※テーマは「マクロビオティック」
森田 右近 さん ( 12cups {ABCのかたち}・
マクロビオティック教室講師 )
「 マクロビオティック 入門編 」 … ごはんからできること
料理教室の森田さんにマクロビオティックってなに?
の疑問に答えてもらう入門編です。
食卓から世界を変える?! できちゃうんです!
毎日食べる大事なお食事についてのお話です。
マクロビオティックのプレート料理が試食できちゃいます。
楽しみ☆
●3月12日(木)19時~21時
※テーマは「赤ちゃん」
近藤 亜美 さん ( Ami助産院 ・ 助産師 )
「 あかちゃんの ふしぎ 」 … おなかの中のあかちゃんのお仕事
子供から、男性まで、聞いてビックリのあかちゃんの生態。
いのちの大切さに触れてみます。
助産師アミさんからの子育てアドバイスも満載です。
ママ・パパ・こども・みんなで来てね☆
●3月17日(火)19時~21時
※テーマは「エコ」
エコハウス さん ( 唐瀬リサイクル環境ショップ )
「 スモール エコライフ 」 … わたしからはじめる小さなエコ
◎実践編◎
エコ生活をしたいけど、どっから始めたらいいの?
今日から始める楽しみながらのちょっぴりエコロジー
エコハウスの人たちが、楽しく・少しづつ・簡単に始められる
エコ生活を、いっぱい教えちゃいます。
●3月18日(水)19時~21時
※テーマは「コーチング」
川嶋 治子 さん ( コーチングガーデン ・ ライフコーチ )
「 コミュニケーション カフェ 」 …
ちょこっと変えるとつながりはじめる私とあなた
人付合いが劇的に変わる!! ちょこっと自分を変えると、
会話がグッと楽しくなるから不思議です☆
コーチングのはるこさんと、
目からウロコのハッピーコミュニケーションを体験しましょう。
【開催場所】
●まつや清 後援会事務所
(まつや清は、スロー・スモール・シンプルな静岡市をめざします)
静岡市葵区城北2-16-10
TEL 054-209-5677
入場無料・途中入場OK
予約はいりません。直接会場にお越し下さい。
駐車場は4台分ありますが、なるべく徒歩か自転車で来てね。
『静清バイパスから』唐瀬インターで降りて、
すぐの信号を曲り10秒です。
『北街道から』唐瀬街道に入り、一番奥側。
バイパスの200m手前です。
※イベントチラシと、地図はこちらのページから↓
http://www.pspeace.com/chirashi/
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
主催・問い合わせ 「slow style」
代表 杉山雅彦 090-3581-0800
http://www.slow-style.org/
----------------------------------------------------------
2009年03月05日 Posted by しずおカードだら at 11:33 │Comments(0) │news!
「選挙」について考える
「選挙」に携わっていて、痛切に感ずることがある。
『なんだろう、この一般市民との距離感は…』
毎日うかうか眠れないほどいそがしく準備しているのに、
ぜんぜん巷では選挙なんてどこ吹く風だし、
なんだか自分らだけ大変で、
すごいうわすべりしているんじゃないか…
そもそも「選挙」ってどうしてこうなんだろう。
めちゃくちゃお金かかるし、
労力はもちろん、
資源も、何もかも消耗する。
その割に生産性はまったく無いから、
出ていくばかりで歳入はほとんどない。
当選するかしないかは開票までわかるわけもなく、
まるで大金と大勢の人員と時間を豪快に賭けたばくちだ。
こんなの、ふつうの人が「出よう!」なんてまず思うわけがない。
別次元の話だから、
関心も持ちにくい。
話も複雑で、わかりにくい。
わかりにくさは、そのままとっつきにくさ。
投票率は、前回市議選で51%だという。
それでも、静岡市の政治を動かす代表者は決まってしまう。
一番おかしいと思うのは、
【「選挙」で測られる能力と、「議員」として必要になる能力がちがう】
という矛盾。
「選挙」に強くて当選するからといって、
「議員」として有能なわけでは、必ずしもない。
加えて「議員」としてきちんとできるはずの人も、
いざ「選挙」となるとめっぽう弱い、ということだってありうる。
だって、現職の議員さんは地盤(支持母体)もあるし経験もある。
若いモンが志を胸に新人で立候補したって、もとから不利なのは自明だ。
【議員になれるかなれないかは、「議員」としての資質・能力がどれだけ勝るか】
で勝負を決めたらいいと思う。
具体的には、
今のような選挙スタイルではなく、
もっと無駄とムラを省いた選挙システム。
たとえば公開討論会を開き、
立候補予定者はそれぞれに対立候補とディスカッションする。
たとえば模擬議会を開催し、
その場での質問や答弁の実演をして審査する。
たとえば日常の情報公開のレベルを調査し、
評価をつける。
…まだまだ言い足りないことはたくさんある気がするが、
このまま眠れないで朝になると街頭演説がフラフラになってしまうので、
今日はここらへんまで。
とにかく最初のテーマは、【選挙】についてです。
●みなさんは現在の選挙スタイルをどう思いますか。
いろいろと不満があるんじゃないでしょうか。
率直なご意見・ご感想をお寄せ下さい。
僕も、いろいろ考えていきたいのです。
22歳 某選対事務局長 t。